襖・ふすま紙一覧

FUSUMA PAPERふすまのイメージを変える、おしゃれなふすま紙
日本の和室や茶室に欠かせない襖(ふすま)紙。
古いイメージの和室でお悩みの方や襖が破れたり穴が開いたまま諦めていませんか?
実は襖・ふすまは自分で簡単に貼り替えられておしゃれな和室にリメイクできます。当社では和室に合う北欧スタイルなどの洋風デザインの襖紙を厳選しているので、
新築で和室を作ろうかお悩みの方や、和室をリフォームしたい方におすすめです。
FUSUMA DESIGNGarden in PARIS

友安製作所でしか買えない、フランスデザインのオリジナルふすま紙「Garden in PARIS」。フランスを拠点に活動するテキスタルデザイナーが、 パリの自宅の庭に咲く季節の花や木々をモチーフに、スケッチから始めたさまざまな技法を駆使したデザイン。 落ち着いたカラーリングは和室でありながらフレンチテイストなインテリアに印象を変えてくれます。
FUSUMA DESIGNPlune.

テキスタイルブランド「Plune.(プルーン)」の洋風デザインの襖紙を厳選しています。北欧テイストの洗練された大人かわいい17デザインから選べます。 ちょっと古くなった和室のリメイクや子供部屋やお稽古部屋のイメージチェンジにもおすすめです。
MOVIE襖の張り替え方を動画で紹介
この動画では、戸襖、段ボール襖、発砲スチロール襖を貼る方法を紹介しております。襖の種類を見分け方、取っ手の外し方などの下準備、施工時のポイントまで丁寧に解説。
使用したふすま紙は「Garden in PARIS / ビデンス」
how toふすまの貼り方
襖の張り替えは一見大変そうに感じるかもしれませんが、壁紙を張り替えるのと比べると襖は取り外しができるのでリメイクは意外と簡単です。
「襖7点セット」のハケを使用する際は破れないよう優しく撫でてください、【 ローラーバケ 】の使用がおすすめです。
写真のふすま紙はPlune.デザインの「happatomi」です。

- STEP.1
作業する場所に養生シートを敷き、ずれないよう端をマスキングテープでとめます。ふすまを外し、壁に立てかけます。
- STEP.2
引手と襖の間にミニバールを少し入れ、引手を緩めます。入りにくい場合はカッターの先や地ヘラなどを使いバールが入るまで少しずつ浮かせます。
- STEP.3
引手に釘がある場合はバールが入るようになれば釘が浮いて抜けやすくなっているのでミニバールの窪みかペンチで抜きます。片方の釘を抜くと反対側は引手ごとスライドさせると簡単に外れます。
- STEP.4
ふすま紙を裏向きにして養生シートの上に広げ、ふすま紙のデザインの上下と余白部分を確認し襖本体をのせ、襖の形に沿って線を引きます。
- STEP.5
襖を壁に立てかけ、引いた線に沿ってはさみでふすま紙を切ります。余分が小さい方が貼りやすくなります。
- STEP.6
ふすま・障子用糊を使用する分量だけ容器に移します。襖の場合は希釈しなくてOKです。伸びが良くないと感じたら中ノリ(襖の真ん中あたり)は5割の水で薄めます。襖の周囲は原液のまま使用します。
- STEP.7
糊用ローラーでふすま紙の裏に糊を塗ります。均一に糊が広がるよう何度もローラーを行き来させるのがポイントです。端も塗り残しが無いように、ローラーの先や糊用の刷毛で念入りに塗ります。
- STEP.8
襖に貼る前に持ち運びがしやすいよう、襖紙の下側をそっと折り目がつかないように折り返し、糊のついた裏面同士を合わせます。
- STEP.9
襖紙を柄が真っすぐになるように慎重に襖に貼り合わせ、撫ぜ刷毛で米の字を書くように縦横斜めと中央から外側に向かって空気や糊を押し出します。
※硬い刷毛で強くこすると表面が傷つきますので注意してください - STEP.10
切りやすいよう竹べら、またはカッターガイドなどで縁に折り目を付けていきます。
- STEP.11
地ベラ(またはカッターガイド)を使い、余分な襖紙を切ります。地ベラを襖内側に、カッターを枠側にします。カッターを内側に入れてしまうと隙間があいてしまいます。
- STEP.12
カッターの刃先は枠の方にあて、なるべく襖と平行になるよう傾けて切ります。
- STEP.13
切り終わったら竹べら(またはカッターガイド)で襖紙の縁をなぞってしっかり貼り付け、切り口を縁に押し込むようにします。襖枠についた糊をかたく絞ったタオルまたはスポンジで拭き取ります。
- STEP.14
引手部分を指で軽く押し、穴の形を浮き上がらせたら内側にカッターで切り目を入れます。丸い引手の場合は米の字に切り込みを入れます。
- STEP.15
引手をはめ込みます。はめ込むだけのタイプはこれで完成です。古くなり、はめただけでは取れてしまう場合は引手裏の周囲にボンドをつけます。
- STEP.16
釘のあるタイプは引手釘打ちを使い、金槌で釘を打ち込み完成です。古くなり釘打がぐらつく場合は引手裏に周囲にボンドを付けて固定してください。
-
襖張り替えのポイント
・襖が複数ある場合は、元の同じ位置に戻しやすいようナンバリングしておくと便利です。
・襖本体に穴があったりで平でない部分がある場合は、先にパテなどで表面を平に整えてください。
・施工道具襖7点セットはお手軽ですが、道具は良いものをご準備いただくと失敗しにくいです。
About Fusumaふすまを張替る前に知っておいてほしい事
襖(ふすま)にはいくつか種類があり、種類によって張り替えの方法が異なりますので、種類を見極めることがふすまの張り替えにおいて重要です。 田舎の方になると本襖(ほんふすま)が多いですが、都心部やマンションはほとんど量産襖(ダンボ—ル襖やとぶすまなど)です。
-
ふすまの種類の見分け方
・叩いたときに音がする場合は戸ふすまの可能性が高い。
・枠組みが外せるものは本ふすま、外せないものは戸ふすまやその他のふすまです。
・段ボールを芯材として使っている場合にふすまの取っ手部分を釘などではなくボンドで接着している。
これらをポイントにふすまの種類を見分けましょう。 -
本ふすま(和襖)
押入れのふすまに使われることが多く、昔からの伝統的なふすまです。 在来型の最高仕上げで、部材の大きさや下貼紙・うけ紙の施工法により多くの仕上げ方があります。 何度でも張替えができ、本格的な最高級ふすまの仕上げが可能です。 張り替えは今のふすまを剥がして張り替えますが、自分では難しいので職人さんに依頼することををおすすめします。 ソリやねじれに強い / 貼り変えの即応性がある / 通気性がある / 量産できない
-
発泡スチロール襖
発泡スチロールをベースにした襖下地です。張り替えは上から重ねて張ります。最近の住宅に多く使用されています。3回程度なら重ねて張ることができます。 軽量で量産できる / コストが安い / 枠がはずせない / 貼り替えに難点がある / 強度が弱い
-
ダンボール襖
量産襖の代表的な襖下地です。3~5層の段ボール紙の芯材を使用しています。張り替えは上から重ねて張ります。最近の住宅に多く使用されており。3回程度なら重ねて張ることができます。 軽量で量産できる / コストが安い / 枠がはずせない / 貼り替えに難点がある / 強度が弱い
-
戸ぶすま(板襖、ベニヤ襖)
表面にベニヤ板を貼った襖下地です。片面に襖紙、片面に壁紙を張ったりします。張り替えは上から重ねて張り、洋室と和室の仕切りに使われている場合が多いです。3回程度なら重ねて張ることができます。 丈夫である / 重量がある / 枠がはずせない
About Fusumaよく一緒に購入されている商品

アイテムカテゴリー
- 輸入壁紙
- 国産壁紙
- 国産壁紙をメーカーで選ぶ
- ファブリックパネル
- その他
INFORMATION
スタイルダート カスタマーサポート

納期
最短即日出荷
約14日後出荷
商品や配達地域により納期は異なります。
詳しくは各商品ページをご確認ください。
送料
商品や配達地域により送料は異なります。
詳しくはショッピングカートにてお届け先を指定すると送料を確認することができます。

お支払い方法
- クレジットカード
- JCB, AMEX, VISA, MASTER
決済手数料は無料です。
- 商品代引
- 上限:商品代金合計 300,000円まで。
代引手数料はお客様のご負担となります。
- 銀行振込
- りそな銀行, PayPay銀行
振込手数料はお客様のご負担となります。
ご入金確認後の製作・取り寄せ手配となります。 - 郵便振替
- ATM・オンライン送金可能です。
振込手数料はお客様のご負担となります。
ご入金確認後の製作・取り寄せ手配となります。

お電話でのお問い合わせ
TEL:072-922-8869
営業時間:平日9時~17時
土日祝、当社指定日を除きます
メールでのお問い合わせ
お問い合わせフォームよりお願いいたします
当サイトはSSL暗号化通信に対応しております
インボイス制度登録店
当店は2023年10月1日より実施されるインボイス制度に伴い、適格請求書発行事業者に登録済みです。適格請求書の要件を満たした領収書やレシートを発行しておりますので、安心してご利用ください。